法政大学 小椋ゼミ _
テーマは「自己成長」です。
小椋ゼミでは「自己成長」というテーマにそって、主に4つの活動に力を入れています。
<@プレゼンテーション>

プレゼンテーションの目的は、相手に自分の主張を理解してもらうことです。
どのような口調、態度、スライドが人を惹きつけるのかを考察し、「自己表現力の成長」を目的としてます。
小椋ゼミでは「自分の興味があること」のプレゼンを行っています。
<Aディベート>

自分の意見と相手の意見をぶつけ合い、論理を用いて相手を納得させます。
なぜそうなのか?これではどうなのか?といった「論理的に解決する、論理力の成長」を目的としています。
合宿では事前に決めたテーマにそって、チーム単位で活動します。
<Bチーム作業>

社会では当然ながら協調性が求められます。しかし、求められるのは
受身的な協調性ではなく、自分の意見をしっかりと伝えられる積極的な協調性なのです。
ゼミでのチーム作業は、まさに「自主性の成長」を目的として活動しています。

簡単なパソコン言語の勉強をします。自分のホームページを作ったり、
プレゼンテーションやディベートに使うパワーポイントの勉強をします。
「ITスキル、情報収集能力の成長」を目的としています。
このように小椋ゼミでは「自己成長」を高める活動を行っています。
では「自己成長」するどうなるのでしょうか?
答えは2つ「@社会で必要とされるヒトとなれる」「A何事にもやりがいをかんじられる」
@小椋ゼミではまさに社会が必要としている「自主性」「協調性」を身に着けるための活動をしています。
A自分の成長が実感できる→自信が持てる→ものごとを前向きに取り組める→前向きな人生がおくれる。
一緒に切磋琢磨し、自分達を磨き上げていきましょう!
(C)2008 All Right Reserved. Ogura_Semi _